シシトウの育て方 プランター編

シシトウの育て方 プランター編

シシトウの育て方 プランター編 シシトウは、正確にはシシトウガラシ(獅子唐辛子)と呼ばれています。 シシトウの名前の由来は、実の先端の形が獅子の顔に似ていることから獅子唐辛子と呼ばれるようになりました。 ナス科 トウガラシ属 に分類される青唐辛子の品種のひとつになり、中南米、主にメキシコが原産地とされています。 分類上はピーマンと同種とされ、トウガラシのなかでも甘味種になります。 このページでは青唐辛子の仲間であるシシトウの苗を、実際に購入してプランターに植え付けから栽培を初め、シシトウの実の収穫に至るまでを、観察記録の写真とともに細かく掲載しております。 皆さんのシシトウ栽培の一助としてご覧 … “シシトウの育て方 プランター編” の続きを読む

ハラペーニョの育て方 プランター編

ハラペーニョの育て方 プランター編

ハラペーニョの育て方 プランター編 ハラペーニョは、ナス科 トウガラシ属 に分類される青唐辛子の品種のひとつです。 中南米、メキシコが原産地となり、メキシコ料理やテクス・メクス料理で使われることが多いです。 タコスやサルサ、ピザやピクルスなど、収穫したハラペーニョはたくさんの料理に使うことが出来ます。 万願寺唐辛子は、日本を代表する青唐辛子で京野菜のひとつですが、ハラペーニョはメキシコを代表する青唐辛子のひとつとなります。 このページではハラペーニョを苗から育てて、実際に実の収穫に至るまでを掲載しています。 シシトウの栽培経験はあるのですが、ハラペーニョの栽培はまだ日が浅いので、いろいろと青唐 … “ハラペーニョの育て方 プランター編” の続きを読む

キュウリの育て方 あんどん仕立て

キュウリの育て方 あんどん仕立て キュウリの栽培は、ミニトマトやナス、ピーマンなどと並んで家庭菜園で育てる野菜のひとつとして人気のあるお野菜ですね。 用意した苗は、カネコ種苗の野菜苗「うどんこつよしDX」という品種を購入しました。 「うどんこつよしDX」と言う品種名なので、そのままうどんこ病に強い品種のようで分かりやすいですね(笑) また、「うどんこつよしDX」は接木苗なので、病気に強い台木を使用しており、自根苗に比べ健康的にすくすくと丈夫に育ってくれます。 今回はキュウリの行灯仕立てで栽培してみようと思います。 あんどん仕立ては見た目も楽しめますし、コンパクトに株をまとめて栽培を楽しますので … “キュウリの育て方 あんどん仕立て” の続きを読む

ミニトマトの育て方 あんどん仕立て

ミニトマトの育て方 あんどん仕立て ミニトマトの栽培はキュウリやナスなどと並んで人気のある野菜になります。 家庭菜園では地植えからプランターなどの鉢植えでの栽培でも、手軽に始められるのがミニトマト栽培の利点のひとつです。 品種は赤い実から黄色い実まで色や形も色々な品種が用意されています。 まずは手頃な赤い実の付くミニトマトの栽培から始めてみることをお勧めします。 さて、ミニトマトの苗を購入して来ましたので、さっそく植え付けていきます。 育て方としては、プラスチックタイプの丸型プランターを使って行灯仕立てにしようと思います。 ミニトマトの品種は、サントリー本気野菜の「純あま」というミニトマト品種 … “ミニトマトの育て方 あんどん仕立て” の続きを読む

ブルーベリーの育て方

ブルーベリーの育て方

ブルーベリーを苗から育てる ブルーベリーは、ツツジ科 スノキ属に属する低木果樹になります。 ラズベリーやブラックベリーなどはバラ科キイチゴ属、 レッドカラントやカシスはスグリ科スグリ属に属しますので、同じようなベリー類でも分類は大きく異なります。 系統はハイブッシュ系とラビットアイ系の二系統に分けられます。 ハイブッシュ系はさらにノーザンハイブッシュ系とサザンハイブッシュ系に分けられています。 系統ごとに暖地向きであったり寒冷地向きであったりと、それぞれ特徴が分けられており、栽培する地域に応じて品種を用意することが推奨されています。 この項では、サザンハイブッシュ系のブルーベリーの栽培記録を掲 … “ブルーベリーの育て方” の続きを読む

シャインマスカット ブドウの育て方を勉強中

ブドウを苗から育てる 園芸店でブドウの苗を秋に購入しました。 品種は「Shine Muscat シャインマスカット」「クイーンニーナ」「ブラックビート」の三品種です。 どの苗も価格が高かったのですが、思い切って購入しました。 今までいろいろな果樹の栽培を経験してきましたが、いよいよブドウにも挑戦してみたくなりました。 ブドウの育て方はまだ経験が浅いので、いろいろ勉強しながら収穫にいたるまでをチャレンジしてみようと思います。 葡萄栽培の記録を撮影した写真とともに、苗の植え付けから実の収穫にいたるまでを、細かく丁寧に観察しながら掲載していきますので、初心者でも解りやすいブドウ栽培のページにしていこ … “シャインマスカット ブドウの育て方を勉強中” の続きを読む

ブルーバユー バラの育て方を勉強中

ブルーバユー バラの育て方を勉強中

ブルーバユー バラの栽培 ブルーバユー「Blue Bajou」の品種紹介 ブルーバユーは、ドイツで作出されたコルデス社(W.Kordes & Sons.)のバラ品種になり、四季咲き品種になります。 系統は「FL(フロリバンダ)」になり、中輪で房咲き、花形は「丸弁平咲き」、花色は淡い藤色、芳香は微香になります。 このページでは、ブルーバユーのバラの育て方を項目ごとに掲載しております。 薔薇栽培のポイントや、気になる点などを写真とともに掲載しております。 ブルーバユーの品種は、まだ栽培経験が短いので、育て方を勉強しながらの栽培を継続中なので、皆さんのブルーバユーの育て方の一助になれば幸いで … “ブルーバユー バラの育て方を勉強中” の続きを読む

エキナセアの育て方 | ハーブの栽培方法

エキナセアの育て方

エキナセアの育て方 エキナセア(Echinacea)は、キク科 ムラサキバレンギク属 に属する多年草になり、北アメリカが原産地となります。 ハーブの仲間として知られていますが、日本では花を観賞する植物としてエキナセアは人気がある印象です。 和名ではムラサキバレンギク(紫馬簾菊)と呼ばれています。 「バレン」とは、「火消しのまとい(江戸時代に町火消が用いた旗印の一種)」に似ていることに由来します。 このページではエキナセアの苗の植え付けからの育て方を、豊富な写真とともに掲載しております。 エキナセアの栽培の一助として、栽培の観察記録をご覧ください。 目次 エキナセアの植え付け エキナセアの植え替 … “エキナセアの育て方 | ハーブの栽培方法” の続きを読む

アボカドを種から育てる

アボカドを種から育てる

アボカドを水耕栽培から始める アボカドはクスノキ科 ワニナシ属 に属する常緑高木になり、 樹高は地植えでは20メート以上、鉢植えでは2メートル程度に成長します。 アボカドの果肉は「森のバター」とも例えられているように、 栄養価が豊富で不飽和脂肪酸に富むことで知られています。 アボカドの濃厚な実は「ワカモレ」や「サラダ」などの料理で人気があります。 特にワカモレは、トルティーヤチップスのディップとして、 またはサンドイッチの具材としても楽しめますので、アボカド料理のおススメのひとつです。 この項ではスーパーで販売されているアボカドの種を使って水耕栽培をして、 発芽後、土に植え付けをして収穫に至る … “アボカドを種から育てる” の続きを読む

パイナップルを水耕栽培から育てる

パイナップルの育て方

パイナップルを水耕栽培から育てる パイナップル(パインアップル・Pineapple)は、パイナップル科 アナナス属 に属する熱帯アメリカ原産の多年草になります。 園芸ではパイナップルと言うよりも、アナナスと呼ぶことが多い印象です。 また、パイナップルは分類では、多年草に属する植物になりますので、 正確には野菜の仲間に入りますが、「果実的野菜」とよばれ、一般的には果物として販売されています。 他にはスイカやメロンなども「果実的野菜」と呼びます。 逆にアボカドは木になる実、トマトは開花後に熟した実になりますので、正確には果物の仲間になりますが、「野菜的果実」ともよばれ、一般的には野菜として販売され … “パイナップルを水耕栽培から育てる” の続きを読む