レモンバーベナの育て方 | ハーブの栽培方法

レモンバーベナの育て方

レモンバーベナの育て方 レモンバーベナの品種紹介 レモンバーベナは南米原産の落葉低木に属する植物になり、クマツヅラ科に分類されるハーブの仲間になります。 和名では、コウスイボク(香水木)と言う呼び名でも知られています。 レモンバーベナは、ハーブの仲間と言えども草と言うよりは落葉低木に属しますので、木の仲間になり幹や枝は木質になります。 樹高は南米では、約2メートルほどにまで成長することもありますが、 日本の一般的な栽培環境では、そこまで大きく成長することは稀です。 また、幹の剪定を適切に行えば、樹高を管理しながら栽培を継続することも可能ですので、樹高を栽培環境に合わせて育てることが出来ます。 … “レモンバーベナの育て方 | ハーブの栽培方法” の続きを読む

レモンバームの育て方 | ハーブの栽培方法

レモンバームの育て方

レモンバームの育て方 レモンバームの品種紹介 レモンバームはシソ科に属する多年草のハーブになります。 生育力はとても旺盛で、栽培環境が合えば、こぼれ種でもどんどん株が増えるハーブ品種になります。 そして株が大きく育てば葉の収穫量も増えますので、毎年、安定して葉の収穫を楽しめるハーブの種類になります。 レモンバームの葉からは、爽やかなレモンに似た香りがします。 また、バスクリンなどの芳香とも似ていますので、葉の香りはハーブバスやハーブティーなどにとても人気があります。 レモンバームは、数あるハーブ品種の中でも生育旺盛で、非常に育てやすい品種になり、株が大きく育てば葉の収穫もたくさん行えますので、 … “レモンバームの育て方 | ハーブの栽培方法” の続きを読む

レモングラスの育て方 | ハーブの栽培方法

レモングラスの育て方

レモングラスの育て方 レモングラスの品種紹介 レモングラスは、イネ科 オガルカヤ属 に属するアジア原産のハーブの仲間になります。 草丈は大きく育つと1.5Mほどになり、大型のハーブに分類されます。 多年草なので、冬を越えて栽培を継続することが出来ますが、 レモングラスは暖かい気候を好み寒さに弱いので、冬の時期は鉢上げをして屋内で観葉植物と同じ要領で栽培するようにします。 地植えでの栽培の場合は、鉢上げして冬季は屋内で越冬させるようにします。 レモングラスの葉と言えば、爽やかなレモンの香りがするタイの郷土料理のひとつ、トムヤムクンスープの香り付けには欠かせません。 また、料理の香り付けだけではな … “レモングラスの育て方 | ハーブの栽培方法” の続きを読む

コモンセージの育て方 | ハーブの栽培方法

コモンセージの育て方

コモンセージの育て方 コモンセージの品種紹介 コモンセージは、シソ科 アキギリ属 に属する常緑低木のハーブになります。 また、多年草になりますので、冬を越えて栽培を継続することが出来ます。 常緑低木とは、葉は季節ごとに落葉することなく常に緑色をしている植物になり、樹高は見上げるほどに高くは育ちません。 最盛期の草丈は50cmを越えることもありますが、それ以外の時期では、それほど樹形は大きく育ちません。 品種名としては、ガーデンセージとも呼ばれることがありますが、一般的にはコモンセージの呼び名で知られています。 コモンセージの葉の香りは、肉の臭みを消すのに有効とされ、尚且つ料理の香り付けとしても … “コモンセージの育て方 | ハーブの栽培方法” の続きを読む

アシタバの苗を植える

アシタバの植え付け

2020年 6月初旬 近況報告 久しぶりの更新です。 理由はこんな感じです。 COVID-19(新型コロナウイルス感染症)は、何時まで続くのでしょうか。 零製作所ブログの園芸ライフにも多大な影響が出て、 趣味の園芸も何だか力が入りませんね。 在宅時間を利用して、アシタバの苗をホームセンターにて購入して来ました。 緊急事態宣言が出ていた頃は、みなさん気晴らしに園芸でもしようかという方が多かったと聞いております。 育ててみたい野菜の苗や、花のポットを購入して、 趣味の園芸に没頭している時間は、無心になれて、楽しい物です。 そう言う訳で、私も何となく空いた時間を見計らって園芸コーナーを覗いてみました … “アシタバの苗を植える” の続きを読む