パイナップルミントの品種紹介
パイナップルミントは、シソ科 ハッカ属 に属するミント類の仲間になります。
特徴は、白色の斑模様が葉の縁に入るのが大きな特徴になります。
また、アップルミントの交雑種になりますので、アップルミントの葉と同じような産毛が葉に生えているのも大きな特徴になります。
葉からは、パイナップルを思わせるフルーティーな香りが漂います。
そのフルーティーな香りの葉は、ハーブティーやポプリ、サシェなどに利用することが出来ます。
パイナップルミントは、他のミント品種と同様に、育て方のコツやポイントを押さえてしまえば栽培は比較的、容易な部類に入ります。
それでは実際に、パイナップルミントの苗の植え付けから記載していきますので、栽培の一助として参照下さい。
目次
- パイナップルミントの植え付け
- パイナップルミントの葉
- パイナップルミントの葉の収穫
- パイナップルミントの葉の乾燥
- パイナップルミントの冬越し
- パイナップルミントの固形肥料
- パイナップルミントに液肥を与える
- パイナップルミントの害虫対策と病気の治療
- パイナップルミントの根詰まり
- パイナップルミントの増やし方
- パイナップルミントの取り木のやり方
- パイナップルミントのハーブティー
パイナップルミントの植え付け
パイナップルミントの苗を鉢に植え付ける
パイナップルミントの苗を、ガーデンセンターで購入して、早速、素焼きの鉢に植え付けました。
植え付けを行った時期は、ハーブの新苗が出回り始める4月の初旬になります。
植え付けは素焼きの鉢に植え付けました。
大きさは8号で、浅鉢になります。
本来は、浅い鉢ではなくて、通常の深さの8号の鉢が良かったのですが、たまたま8号鉢を切らしていた為、取り敢えず浅鉢に植え付けました。
浅鉢の場合、株が成長してしばらくすると根詰まりが起きやすくはなりますが、
その時は植え替えの方法も記載する予定ですので、まあ良しとします。
植え付けに使用する用土は、家庭菜園で利用するような野菜用の用土で大丈夫です。
また、用土の下には予め赤玉土を適量入れておいた方が、水やりの際に水はけが良くはなりますが、
赤玉土は入れても入れなくとも、それほど成長に違いは無いように思えます。
無事にパイナップルミントの苗の植え付けが終わりましたらたっぷり水を与えて作業は終了になります。
後は日当たりが良く風通しの良い環境で栽培を続け、育てるようにします。
植え付け後しばらくは、水やりは毎朝、たっぷり与えるようにします。
また、前日に長い間、雨が降っていた場合や、当日、雨が降ることが予想される日は、水を与える必要はありません。
写真のパイナップルミントの株は、新苗の植え付け後、約二カ月ほど経過した状態になります。
四月、五月の間にすくすく育ってくれました。
ここまで育つと、新苗の頃とはずいぶんと様子が変わって株が充実していく様子が見て取れます。
このまま順調に育てば、夏の最盛期にはより、葉が生い茂って株が充実しますので、いよいよ葉の収穫が楽しめるようになります。
目次へ戻る
パイナップルミントの葉
白い斑の縁がパイナップルミントの葉の特徴
パイナップルミントの葉には、白い斑の縁が入ります。
通常は写真のように葉の縁に白い斑が入りますが、時には真っ白な葉が生えることもあります。
また、パイナップルミントはアップルミントの交雑種になりますので、アップルミントの様な産毛が葉に生えている点も大きな特徴になります。
写真のように、葉の裏には沢山の産毛が生えていることが伺えます。
アップルミントにも写真の様な産毛が沢山生えています。
産毛は、新芽が生える茎の先端で特に観察がしやすいです。
目次へ戻る
パイナップルミントの葉の収穫
葉の収穫は、春と夏の時期が適しています
株が充実してくると、いよいよ葉の収穫が楽しめるようになります。
写真のパイナップルミントの鉢は、5月の様子になります。
苗の植え付けから複数年が経過して株が充実してくると、5月でもこれだけ樹形が乱れるほどに成長しますので、剪定がてら、早速収穫して樹形を整えてあげることも大事です。
パイナップルミントの葉の収穫方法は、葉を一枚一枚ちぎるように収穫していてはとても時間がかかりますし、効率的とは言えませんので、茎ごと葉を収穫するようにします。
また、茎ごと葉を収穫する際は、樹形を整えるようにして茎を選別しながら収穫するようにすれば、収穫と同時に剪定作業もこなせますので、オススメの収穫方法になります。
収穫したパイナップルミントは、ホースなどを使って茎や葉に付いた泥などを優しい水流で洗い流しましょう。
また、葉を更に乾燥させる場合は、茎や葉に付いた泥などを洗い流した後、新聞紙の上にのせて余分な水分を飛ばしてから葉を乾燥させます。
またはキッチンペーパーを使って余分な水分を拭きとった後、乾燥作業に移るようにします。
目次へ戻る
パイナップルミントの葉の乾燥
収穫したパイナップルミントの葉はドライで保存
さて、収穫したパイナップルミントの葉は、茎を数本まとめて縛り、逆さ吊りにして室内の風通しが良く日の当たらない場所で乾燥させるようにします。
茎ごと葉を収穫する理由は、葉を乾燥させるのに適しているという点もあります。
茎ごと葉を収穫してしまえば、写真のように複数本をまとめて縛ってそのまま乾燥させることが出来ますので、効率的な乾燥方法だと言えます。
葉の乾燥具合の目安は、葉をつまんでパキパキと音がして葉が簡単に崩れてしまうような頃合いが乾燥の目安になります。
葉が十分に乾燥したら、出来るだけ葉の原型を留めるようにして茎から葉を外して、煮沸消毒をしたジャム瓶などに、食品保存用の乾燥剤と共に保存するようにします。
保存したパイナップルミントの葉は、ハーブティーやポプリなどで何時でも楽しむことができます。
目次へ戻る
パイナップルミントの冬越し
パイナップルミントは越冬します
パイナップルミントは他のミント品種と同様に、冬を越して栽培を継続することが出来ます。
写真は、まさに冬越し中のパイナップルミントの株の様子になります。
地上部の茎はほぼ枯れていて、葉も少しばかりが付いているだけの状態になります。
見た目ではほとんど枯れているように思えますが、地中では白い根は健在で、じっと春が来るまで休眠している状態になります。
冬季では、このように地上部がほぼ枯れていても株は生きていますので、枯れてしまったと勘違いをしないように注意しましょう。
また、日々の水やりも、枯れてしまったと勘違いして与えるのを止めてしまわないようにしましょう。
水やりの頻度は、春や夏の時期のように毎日与える訳ではなく、用土の表面が乾ききる前に、鉢底から少し流れ出て来る程度の水の分量で大丈夫です。
冬の時期は水をたっぷり与える必要は無く、水の与え過ぎは、逆に株を傷めてしまいますので気を付けましょう。
写真の鉢は、冬越し後のパイナップルミントの株の様子になります。
時期は4月の初旬になります。
冬越し中はすっかり地上部は枯れてしまっていましたが、
冬越し後の春になると、写真のように再び新芽がすくすく育ち始めます。
そして夏の最盛期は再び葉がたくさん生い茂るようになりますので、来るべきシーズンに備えて、冬越し中もしっかり栽培を継続するようにします。
目次へ戻る
パイナップルミントの固形肥料
パイナップルミントに追肥を与える
パイナップルミントには、毎年決まった時期に追肥を与えることが大切です。
追肥を与えることによって、生育が良くなり葉の収穫量が増えますし、病気や害虫などにもある程度の耐性が付きますので、追肥は必ず行うようにしましょう。
追肥には緩効性の固形肥料を適量、与えています。
追肥を与える時期は、3月、6月、9月の、年3回が追肥には適した時期になりますので、これらの季節を目安にしっかりと追肥のサイクルを守って栽培を継続させます。
目次へ戻る
パイナップルミントに液肥を与える
液体肥料をミントの鉢植えに与える
パイナップルミントの栽培では、液体肥料を与えることも有効な栽培方法のひとつになります。
住友化学園芸のベジフル液肥は、野菜などの栽培に適した液体肥料になります。
固形肥料は、効果に持続性がありますが速効性はありません。
対して液体肥料は、持続力はありませんが、即効性に優れています。
液肥を与える時期は、梅雨明け時や夏バテ時など、株の樹勢が弱まっている時期に与えるのが効果的です。
追肥として与える肥料は、あくまで固形タイプの肥料をメインで使い、液肥は固形肥料の補助として与えるようにします。
長雨の後や、猛暑の時期は株が体力を奪われて疲弊して弱まりやすくなりますので、そのような時期に液体肥料を与えると、栄養分を株に短期間で届けることが出来ますので、液肥を与える時期は株の健康状態を目安にして管理をしていきます。
目次へ戻る
パイナップルミントの害虫対策と病気の治療
アブラムシとうどんこ病の予防
パイナップルミントは、スペアミントやペパーミントなどの他のミント品種と同様に、害虫や病気に強く、育てやすいハーブとして知られています。
それでもアブラムシやハダニの被害に遭うこともあります。
アブラムシやハダニは、茎や葉から養分を吸汁してしまいますので、パイナップルミントの健康を阻害してしまう恐れがあります。
また、うどんこ病は他の健康な葉にも広がってしまいますので、注意が必要です。
病気や害虫の予防には、日当たりが良く風通しの良い環境で栽培を継続することが有効です。
目次へ戻る
パイナップルミントの根詰まり
パイナップルミントの株の更新
パイナップルミントは栽培の月日が経過してくると、根詰まりによって段々と生育具合が悪くなることがあります。
写真は、秋口のパイナップルミントの株の様子です。
夏の最盛期を過ぎても、株全体の茎の本数が思う様に増えずに、葉の茂り具合もなんだか元気が無いように思えます。
春には肥料も適切に与えていますし、日当たりも水やりも問題がないとすると、察するに、株に根詰まりが発生していることが考えられます。
このような状態ではいくら栽培環境が良くとも、株は思う様に成長してくれなくなります。
という訳で、パイナップルミントの株の植え替え作業が必要になります。
早速、鉢から株を引き抜いてみました。
やはりパイナップルミントの株は根詰まりを起こしていたようです。
鉢の形の添うように、びっしりと根がはっていて、これでは新しい根が健康的に伸びることが出来ません。
このように根詰まりした根は、思う様に根を伸ばすことが出来なくなりますので、段々と株の成長に影響が出るようになり、このままの状態で放置してしまうと、最悪、株が枯れだしてしまうことがあります。
特に冬の季節を根詰まりした状態で越させてしまうと、春に新芽が吹きにくくなりますので、注意が必要です。
株の根詰まりの判断は、秋に行うことが大切です。
秋は植え替えのシーズンとしては適していますので、根詰まりの対処は秋を目安に行います。
写真は根詰まりした根をほぐした状態のパイナップルミントの株になります。
根をほぐす際は、古い根や、か細い根をある程度、むしり取るように取り除いて、太い根を残すようにします。
また、根をほぐす際はあまり力を入れずに根にダメージを与えないように、尚且つ根がむき出しではどんどん乾燥してきますので、作業は手早く行うようにします。
根をほぐした株を、新たに植え替えした写真です。
浅鉢の鉢から新たに、普通の深さの8号の素焼きの鉢に植え直しました。
植え替えに使用した土は、苗の植え付けで利用したような一般的な花や野菜用の用土を使っています。
植え付け後は、少し茎を切り詰めて、樹形の背丈を均一に整えるようにします。
そして最後にたっぷり水を与えて植え替えは終了です。
このようにして、根詰まりを起こした株は、植え替えを行い、株をリフレッシュさせるようにすると、株は再び元気になって、生き生きと育つようになります。
根詰まりを解消させることが株の更新へと繋がりますので、数年に一度は植え替えを行い、株を更新して栽培年数を重ねていきましょう。
目次へ戻る
パイナップルミントの増やし方
挿し木でパイナップルミントの株を増やす
パイナップルミントは、挿し木で株を増やすことが出来ます。
パイナップルミントの挿し木のやり方は、まずは茎の先端部分を7センチ程度の長さで切ります。
次に挿し穂の切り口は斜めにカットして、水挿しに挿します。
水挿しに挿したパイナップルミントの挿し穂は、発根するまでこのまま栽培します。
大体、パイナップルミントの挿し穂は、一週間程度で根が出てきますので、ある程度、根が成長するまでは水挿しで挿し穂を育てます。
水挿しの水は、定期的に入れ替えるようにして、新鮮な水で挿し穂を育てるようにします。
そして十分に根が育った挿し穂を、3号程度の素焼きの鉢植えにいよいよ挿し木します。
パイナップルミントの挿し木は、このように水挿しで挿し穂を栽培して、発根させてから、土に挿し木を行うようにすると、挿し木の成功率が高まりますので、挿し穂を発根させてから挿し木を行うことが望ましいです。
また、パイナップルミントの挿し木を行う時期は、春と秋が適した時期になります。
夏の気温と湿度が共に高い時期は、挿し木には向きませんので、春と秋に挿し穂の栽培と挿し木を行うようにしましょう。
目次へ戻る
パイナップルミントの取り木のやり方
パイナップルミントを取り木で増やす
パイナップルミントは、取り木で株を増やすことが出来ます。
取り木の方法は、長く伸びた茎の中間あたりをソフトワイヤーを使って、土に少し埋めるようにして固定します。
ソフトワイヤーには目印として紐を付けたり小石を乗せるなどして、茎を埋め込んだ部分を、見失わないように気を付けましょう。
中間部の茎を部分的に土に埋めることによって、土に埋まった部分の節から暫くすると根が伸び出します。
発根した根が十分に根付けば、子株として新たに栽培を始めることが出来ます。
後はソフトワイヤーを取り除き、親株側の茎をカットして子株と切り離し、新しく根付いた子株を移植ごてを使って土ごとすくい上げて、新たに植え付けを行えば作業は完了です。
取り木の方法を用いて子株を増やせば株の更新にも繋がりますので、パイナップルミントを増やしたい場合は、取り木による子株の増やし方がお勧めです。
写真の取り木の方法では、親株(8号鉢)から新たに子株用に用意した鉢(6号鉢)を使って取り木を行っています。
この方法では、直接子株を鉢に取り木しますので、子株を新たに植え込む必要が無くなりますので、作業を軽減できます。
目次へ戻る
パイナップルミントのハーブティー
清涼感のあるミントティー
パイナップルミントの葉は、ハーブティーにして楽しむことが出来ます。
ミントティーの味の特徴は、かすかに香るパイナップルのようなフルーティーな香りと、ミント特有のすぅーっとした清涼感のある風味が楽しめます。
収穫したパイナップルミントの葉は、フレッシュな生の葉でも、乾燥させたドライ状の葉でも、どちらもハーブティーとして楽しむことが出来ます。
ハーブティーに葉を使う場合は、ティースプーン一杯程度の葉の量がカップ一人分になります。
ティーポットにお湯を注ぎ葉を投入した後は、少し蒸らして軽くポットを廻せば飲み頃です。
蒸らす時間を長くしたり、葉の量を多めにするとえぐみなどの雑味が出やすくなります。
パイナップルミントのハーブティーには、ミルクを加えると味がまろやかになり、飲みやすくなります。
また、ステビアの葉を加えると天然の甘味を加えることが出来ます。
このようにパイナップルミントの葉のみではなく、他のハーブ品種をブレンドしたり、ミルクを入れたりして風味を楽しむことも出来ます。
パイナップルミントは、ミントシロップに加工することも出来ます。
ミントシロップは、一度にたくさんの葉を消費することが出来ますので、収穫したミントの葉の使い道に困ったら、ミントシロップに加工することもおススメです。
目次へ戻る