ラベンダーの育て方

ラベンダーの育て方 | ハーブの栽培方法

ラベンダーの品種紹介

ラベンダーは、シソ科 ラベンダー属 に属する常緑低木になります。
常緑低木とは、読んで字の如く、背丈がそれほど高く育つことは無く、四季を通して葉が常に緑色をしている植物の総称になります。
また、常緑低木に属する為、ラベンダーの株元付近の茎は、段々木質化して木の幹のように段々と固くなります。

ラベンダーの育て方を、苗の植え付けから年間を通した栽培の方法を記載しておりますので、栽培の一助としてご参照下さい。

 

目次

ラベンダーの植え付け

ラベンダーの苗を素焼きの鉢に植え付ける

さっそくホームセンターのガーデンコーナーで購入したラベンダー苗を、素焼きの鉢に植え付けました。
植え付けの時期は10月初旬になります。

ラベンダーの植え付け
ラベンダーの植え付け

鉢は素焼きの8号程度の物を用意しました。
水はけを良くするために、鉢底には適量の赤玉土をあらかじめ入れました。
また、植え付けに利用した用土は、花や野菜などに利用する一般的な園芸用土です。
苗の植え付けが完了したら、たっぷり水を与え、鉢底から十分に流れ出る程度、水を与えます。
後は風通しが良く日当たりの良い場所で栽培を継続します。

ラベンダーの栽培では陽光がとても大事な植物になります。
日当たりの環境次第で花付きが大きく変わってきますので、
栽培条件は少しでも日当たりの良い環境で育てるようにしましょう。

目次へ戻る

長雨を避けて鉢植えを管理する

ラベンダーは湿気が苦手な植物

ラベンダーは地中海沿岸が原産となる植物になりますので、日本特有のジメジメした湿気の多い梅雨の時期など、雨降りが続く時期が苦手な植物になります。

株が雨に長期間さらされてしまうと、株元が蒸れてしまったり根腐れがおきたり、
カビなどの病気が発生してしまうこともあります。

鉢植えでラベンダーを栽培している場合は、雨降りの時期は一時的に鉢植えを軒下などの、雨を避けることの出来る場所へ移動してあげることが大切です。
また、雨降りの時期では、毎日の水やりも、鉢植えの土の表面が湿気ており乾いていない場合は、水やりの頻度を少なくして、土は乾き気味にしながら栽培することも有効です。

梅雨の時期や雨が長く続く日などを天気用で確認しながら上手に雨を避けて、
鉢植えを移動しながら管理して行くことが、株の健康を維持することに繋がります。

目次へ戻る

ラベンダーの花

ラベンダーの花の特徴

ラベンダーの花は、茎の先端に小さな花が密集するようにして咲きます。
ラベンダーの花の色は、薄い青色から紫色あたりの色合いになります。
開花の時期は、おおよそ5月から6月辺りにかけて咲きます。

ラベンダーの花
ラベンダーの花

ラベンダーの花からは、ラベンダー特有のとても良い香りがします。
芳香性に優れることからラベンダーは、ポプリやラベンダースティックなどにして、香りを長い期間、楽しめることでも知られています。

ラベンダーの香水の生産で有名なフランスでは、広大な土地を利用したラベンダーの栽培が盛んに行われています。
ラベンダーの精油は、花を大量に収穫しばければならない為、高価な精油になります。
畑一面が、ラベンダーの花で真っ青に染まると、香りが辺りに漂いそれはもう特別な景観だろうと思います。
専用のトラクターで一気にラベンダーの花を刈り取る様子は豪快で、収穫の時期に現地を訪れて、一度は収穫の様子を見学してみたいものです。

目次へ戻る

ラベンダーの花の収穫

ラベンダーの花の収穫の方法と時期

ラベンダーの花は、収穫して楽しむことができます。
収穫時期は、花が咲き始める5月、6月、7月初旬辺りがピークです。
ラベンダーの花の香りのピークは、開花後、数輪が枯れ始めた頃が、一番香りが良い頃合いとされています。

ラベンダーの収穫
ラベンダーの収穫

ラベンダーの花の収穫は、花の下の茎を刈るようにして収穫します。
収穫したラベンダーの花は、茎の根元を複数本まとめて縛り、
逆さ吊りにして乾燥させれば、ラベンダースティックやポプリなどに利用できますので、咲いた花は、樹形の剪定を兼ねて収穫して摘み取るようにしましょう。

目次へ戻る

ラベンダーの花の乾燥

ラベンダーの花をドライで保存する

収穫したラベンダーの花は、茎をまとめて縛って屋内の日が当たらない風通しの良い場所で、逆さ吊りにして乾燥させます。
花の乾燥の目安は、花を軽く触った程度でぽろぽろと花が落ちてしまうような状態が乾燥しきった目安になります。

ラベンダーのドライの花は、煮沸消毒をした瓶に、食品保存用の乾燥剤と共に保管するようにします。
ラベンダーは、乾燥させても良い香りが持続しますので、瓶に保管しておけば、ラベンダースティックやポプリなどにいつでも利用することが出来ますので、収穫して乾燥させたラベンダーの花は、瓶にまとめて保存しましょう。

目次へ戻る

ラベンダーの株の剪定

ラベンダーの枝の剪定方法

ラベンダーは、樹形が乱れてきたら剪定して樹形を整えるようにして管理します。
樹形を整えてあげることにより、株全体に日が当たりやすくなったり、
株元に新鮮な空気が流れやすくなったりと、ラベンダーの株を健康的に育てることが出来るようになります。

剪定前のラベンダーの鉢
剪定前のラベンダーの鉢

写真は、剪定前のラベンダーの鉢です。
すこし育ちすぎて鉢と株のバランスが悪いように思えます。
そこで、枝を少し切り詰めて樹形を整えてみます。

剪定後のラベンダーの鉢
剪定後のラベンダーの鉢

写真は、剪定後のラベンダーの鉢になります。
枝の背丈をある程度揃えるようにして、枝を詰めました。
また、株元付近の枝を数本切り落として、株元が蒸れないように枝をカットしました。

以上のような剪定を行っておけば、春の開花のシーズンには満遍なく花が付きやすくなりますので、樹形を整える為の剪定は、秋から冬の間までに行っておくようにします。

手入れのサイクルとしては、春には開花や収穫を楽しみます。
そして開花の時期が過ぎる夏には、葉がたくさん茂り、樹形が更に大きく育ちます。
そして秋には生育速度が段々と遅くなりますので、樹形を整えるような剪定を施し、そして冬を越せば、再び開花の春の時期になります。
春にたくさんの花を咲かせるには、あらかじめ秋や冬に樹形を整える為の剪定を行っておくことが大切です。

目次へ戻る

ラベンダーの冬越し

越冬するラベンダーの鉢植え

ラベンダーは、常緑低木に属しますので冬を越えて栽培を継続することが出来ます。

冬越し中のラベンダーの株
冬越し中のラベンダーの株

写真は、苗を植え付け後、初めて冬を越えている株の様子になります。
冬の間はほぼ成長が止まり、春の暖かい気候になるまでじっと冬の寒さを耐えることになります。
それでも屋外で栽培は継続できますので、冬の間でも特別に屋内に鉢を入れる必要はありません。(寒冷地は除く)
また、マルチングなどの特別な冬越しの準備も必要はありませんが、
雪が鉢に積もってしまった場合などは、雪を取り除いてあげるようにします。

目次へ戻る

ラベンダーの固形肥料

ラベンダーに追肥を与える

ラベンダーには特定の時期に追肥を与えることが重要です。
追肥を与える時期は、3月、そして9月辺りが肥料を与える時期としては最適です。

ラベンダーの追肥の与え方は、株元付近を少し掘って、そこへ適量の固形肥料を撒きます。
肥料を撒き終えたら軽く土を被せて施肥は完了です。

また、株元にただばら撒くだけで追肥を行えるタイプの固形肥料もありますので、肥料はお好みの物をお試しください。

目次へ戻る

ラベンダーに液肥を与える

液体肥料をラベンダーの鉢植えに与える

ラベンダーには、補助的に液体肥料を与えることも、有効な栽培方法のひとつになります。
ベジフル液肥は、野菜やハーブなどの栽培に適した液体肥料になります。

液体肥料は、固形肥料のように効果に持続力はありませんが、即効性に優れています。
その為、株に短期間で栄養分を届けることが出来ます。

液肥を与える時期は、梅雨明け時や夏バテ時など、株が疲弊して樹勢が弱まっている時期に与えることが効果的です。
長雨の後や、猛暑の後は、株の体力が落ちていることが多いので、
株の健康状態を確認しつつ、補助的に液体肥料を与えて株の健康状態を整えてあげるようにします。

年間のシーズンごとには肥料は固形肥料を与えるようにし、液体肥料は補助的に与えるようにして株の健康状態を常に保ちながら栽培を継続させていきましょう。

目次へ戻る

ラベンダーの増やし方

ラベンダーの挿し木の方法

ラベンダーは、挿し木をすることによって株を増やすことが出来ます。

挿し穂は、水挿しを使って十分に発根させてから挿し木を行うようにします。
挿し穂は、大体1週間から2週間程度で根が伸びてきますので、
根がある程度伸びてきたのを確認してから、挿し木を行うようにします。

ラベンダーの挿し木
ラベンダーの挿し木

写真は、水挿しで挿し穂をある程度育てて、発根させたものを挿し木した鉢になります。
このようにして、水挿しで発根させた状態の挿し穂を使って挿し木を行うようにすれば、挿し木の成功率が格段に高まりますので、発根させた状態の挿し穂を挿し木に使うようにします。

目次へ戻る


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: