イタリアンパセリの栽培
イタリアンパセリは、セリ科の二年草に属するハーブの仲間になります。
パセリと違ってイタリアンパセリの葉は平らで、パセリ特有のカールした縮れ葉ではありません。
セリ科特有の香りはしますが、パセリほどの強い香りはせずに、ソフトな香りがしますので、パセリよりも葉をたくさん使って料理に風味を加えることが出来ます。
イタリアンと言う名の通り、パスタやピザ、サラダなどの料理でよく利用されています。
このページでは、イタリアンパセリの育て方を、苗の植え付けなどの栽培記録の写真と共に掲載しておりますので、イタリアンパセリの育て方の一助としてご覧ください。
目次
- イタリアンパセリの植え付け
- イタリアンパセリの葉
- イタリアンパセリの葉の収穫
- イタリアンパセリの葉の乾燥
- イタリアンパセリの花
- イタリアンパセリの種の収穫
- イタリアンパセリの肥料
- イタリアンパセリの冬越し
- イタリアンパセリのとう立ち
- イタリアンパセリの害虫対策
- 防虫ネットを使って葉の食害を防ぐ
- イタリアンパセリをコンパニオンプランツに
イタリアンパセリの植え付け
ホームセンターの園芸コーナーで購入したイタリアンパセリの苗を植え付けました。

苗の植え付けにはスクウェアタイプのプラスチックプランターを使いました。
植え付けに使用した土は、一般的な野菜の用土です。
鉢の底にはあらかじめ赤玉土を入れて、水はけがよくなるようにしています。
無事に苗の植え付けが完了したら、後は日当たりが良く風通しの良い場所で栽培を始めましょう。
イタリアンパセリは、2年草になります。
2年生植物とは、春に苗を植え込んだ場合、その年の冬に株は枯れることはなく、
越冬して翌年の春には花茎がとう立ちし、やがて茎の先端に蕾を付けると開花、そして結実して種を作り、こぼれ種を落とすと同時に枯れていく植物のサイクルになります。
イタリアンパセリの栽培は、病気や害虫に強く、栽培環境が良ければ葉をたくさん収穫できますので、気長に栽培を継続させましょう。
イタリアンパセリの葉
イタリアンパセリの葉は、黄緑色で少しギザギザした葉が特徴的です。

料理の盛り付けでフレッシュなイタリアンパセリを飾りとして料理に添えたり、
または風味を楽しむために、フレッシュな葉を細かく刻んで料理に利用することもあります。
イタリアンパセリの葉は、乾燥させたドライで利用するよりも、フレッシュで利用されることも多く、葉はパセリと同様に、料理の香り付けとして人気があります。
イタリアンパセリの葉の収穫
イタリアンパセリの葉の収穫は、若い葉を必要分摘み取って収穫します。
または茎ごと収穫する場合もあります。
料理に使う際は、若い葉の付いた茎ごと利用することも出来ます。

葉の収穫は、株が十分に育ち、ある程度葉が充実した段階で行うのが無難です。
苗の植え付けから暫くは、成長を促すことを優先して栽培を継続します。
イタリアンパセリの葉は、フレッシュでもドライでも利用されます。
株が充実してきたら、株の風通しを良くするために、株元の茎から刈り取って収穫するようにします。
イタリアンパセリの葉の乾燥
イタリアンパセリの葉は、収穫後、乾燥させて保存することができます。

葉をドライで保存することによって、長期保存が可能になります。
煮沸消毒したジャム用の瓶詰を用意して、乾燥剤を入れて保存すれば、湿気を防ぐことが出来ますのでお勧めです。
イタリアンパセリの花
イタリアンパセリの花の写真です。

イタリアンパセリは、小さな白い花を茎の先端部分に密集させて咲きます。
花は、非常に小さいですが、結実後の種は花の大きさに比べ、意外と大きいです。
花が咲き出すと、葉の収穫期は終わりを迎えます。
イタリアンパセリは2年生植物なので、花芽が付き出すころには葉の風味も落ちます。
イタリアンパセリの種の収穫
イタリアンパセリの種は、花を開花させて、結実後に収穫します。
種の収穫は、結実した実が青から茶色に枯れて、乾燥した頃が収穫時です。
種は、収穫せずに放置すると、どんどん種が落ちてそのこぼれ種はやがて発芽します。
花は結実後、青い実を付けますが、この青い実がやがて茶色に枯れて種になります。
青い実が付いている時期は、害虫(芋虫系 蜂系)に実が食べられてしまうことが多いので、注意が必要です。
気が付いたら種が出来る前に、すっかり実がなくなって丸裸にされてしまうこともあります。

青い実の膨らみ具合を観察しつつ、事前に虫よけの対策をしておくことをお勧めします。
収穫した種は、よく乾燥させて、湿気を避けて保管するようにします。
イタリアンパセリの肥料
イタリアンパセリは、定期的に追肥を行うことが効果的です。
追肥の時期は、3月、6月、9月あたりが適した時期になりますので、固形肥料を与えるようにしましょう。
写真の固形肥料は、住友化学園芸のマイガーデンベジフルという固形肥料です。
肥料の有効成分は約3カ月間持続します。
イタリアンパセリの冬越し
イタリアンパセリは、2年草、つまり二年生植物なので、真冬になっても株は枯れ果てることはありません。

株の成長は緩やかにはなりますが、葉も根も健在です。
それでも、古い葉は黄色く変色して、落葉するものもあります。
冬越し中は、葉の収穫は控えて、葉を少しでも光合成に利用させてあげるようにします。
越冬させるために、特別にマルチングなどの処置を施す必要はありません。(寒冷地は除く)
自然な環境下で、放置していても冬越しは可能です。
水やりの頻度は、土が乾燥しきる前に、多めではなく鉢底から少し流れて来る程度与えてあげれば十分です。
イタリアンパセリのとう立ち
イタリアンパセリは、セリ科の二年草になりますので植え付けてから翌年の春になると、茎はとう立ちします。

とう立ちしたイタリアンパセリは、やがて茎の先端にたくさんの蕾を付けて開花し、花が咲きます。
花はやがて結実して種子を作ります。
種子が作られるとイタリアンパセリの株はやがて枯れてしまいます。
とう立ちしたイタリアンパセリの栽培を少しでも長く継続させるには、
とう立ちした花茎を摘み取り、花を咲かせないようにすることが大事です。
開花と結実をさせないようにすることによって、株は葉を茂らせることにエネルギーを廻すようになりますので、とう立ちした花茎は早めに摘み取るようにします。
育て方によっては、とう立ちした茎を早めに切るなどして適切に株の管理ができれば、翌々年まで栽培を継続できることもあります。
それでもやがて株は、とう立ちの頻度が高くなり、葉はかたくなりだんだんと食用には向かなくなってきますので、新たにイタリアンパセリの種を蒔くか、苗を購入して栽培を初めからやり直すことが大事です。
イタリアンパセリの害虫対策
イタリアンパセリは、芋虫系のチョウ目の害虫被害にあうことが多いです。
葉に付いた幼虫は、葉をどんどん食害してしまいますので注意が必要です。
葉に付いた幼虫は、見つけ次第、割り箸などを使って捕まえて取り除きましょう。
防虫ネットを使ってイタリアンパセリに付く害虫の食害を防ぐ
菜園プランター510と防虫ハウス510
園芸用品を取り扱っているアイカ製の「菜園プランター510」の外観と防虫ネットです。
「菜園プランター510」は、
サイズ、51.6センチ(横)×34.0センチ(奥行き)×26.0センチ(高さ)、
入れられる土の容量は28リットルになります。

写真は「菜園プランター510」に「防虫ハウス510」をセットした様子です。
イタリアンパセリの栽培では、チョウ目の芋虫の食害に合うことが多いので、防虫ネットがあると被害を防ぐことが出来ます。
蝶は春になると、イタリアンパセリに卵を産み付けますので、物理的に産卵を防ぐには防虫ネットが有効です。
防虫ネットはイタリアンパセリの種を蒔いた時点で、または苗を植え付けた段階からセットするようにして、蝶が葉に卵を付けられないようにすることが有効です。
防虫ネットを外す時は葉の収穫の時だけにするようにして、常に防虫ネットを付けて置くことが対策になります。
イタリアンパセリは栽培初期段階では草丈はそれほど高くはなりませんが、とう立ちして来ると防虫ネットよりも大きく成長してしまいますので、
とう立ちする前に先端部分を摘み取って茎の成長を止めることが有効です。
とう立ちした茎は早めにカットして対策することで株が長持ちしますよ。
菜園プランターにはひとまわりサイズの大きい「菜園プランター710」と「防虫ハウス710」も用意されておりますので、イタリアンパセリの栽培ではこちらのサイズもオススメです。
イタリアンパセリをコンパニオンプランツとして寄せ植えする
イタリアンパセリには、アブラムシなどの害虫を遠ざける忌避効果があるとされております。
ただし、チョウ目の幼虫、芋虫はセリ科の植物を好み、葉をもりもり食害しますのでご注意。
セリ科に分類されるイタリアンパセリは、夏野菜では「トマト」「ナス」「キュウリ」などと相性が良いとされております。
イタリアンパセリは普通のパセリと比べて草丈が少し高くなりますので、寄せ植えでは株元より少し離して植え付け、トマトなどの植物と成長するにつれて、葉が重なり合ってしまわぬように適度な距離を保つように植え付けることがポイントです。
コンパニオンプランツは、科学的に解明されていることが少なく、ガーデナーたちの経験に基づく園芸方法になりますので、より実践向きなガーデニングの手法と言えます。
イタリアンパセリの混植は、確かに害虫の忌避効果があることが実感しやすいと思いますのでお試しください。