オーデコロンミントの育て方

オーデコロンミントの育て方 | ハーブの栽培方法

オーデコロンミントの栽培方法

オーデコロンミントの品種紹介

オーデコロンミントは、シソ科に分類されるハーブになり、ミントの品種の仲間になります。
オーデコロンミントは他のミント品種に比べ、生育旺盛で適度に手入れを施していれば、株がぐんぐん成長して葉をたくさん収穫することが出来るようになります。

そして多年草なので冬を越すことが出来ますので、株の更新を適切に行えば、長い期間、栽培を継続して楽しむことができます。

また、オーデコロンミントは別名「ベルガモットミント」とも呼ばれ、学名は「Mentha × piperita ‘Citrata’」になるようです。
「ベルガモットミント」は、柑橘系の香りがするミント品種の総称のことを言います。
オーデコロンミント」の他に、「オレンジミント」「レモンミント」「グレープフルーツミント」なども、柑橘系の香りのするミント品種になりますので、これらのミントも「ベルガモットミント」と呼ぶことが出来ます。

さて、オーデコロンミントの特徴としては、オーデコロンを思わせるようなとても特徴のある個性的な強い香りがします。
香水の様な香りの成分が強いので、ポプリやサシェなど芳香を楽しむ葉の使われ方が多い印象です。

 

目次

オーデコロンミントの植え付け

オーデコロンミントの苗を素焼きの鉢に植える

オーデコロンミントの新苗を、ハーブガーデンにて購入しました。

オーデコロンミントの新苗の植え付け
オーデコロンミントの新苗の植え付け

早速、素焼きの鉢に植え付けます。
この素焼きの鉢は、10号程度の大きさになります。
本来は、6号から8号程度の大きさの鉢が、ミントの苗の植え付けにはちょうど良いサイズになりますが、今回は余っていたこの装飾が施された素焼きの鉢を使って植え付けを行いました。
植え付けには、一般的な野菜や花の植え付けで利用される園芸用土を使っています。

また、鉢の底には適量の赤玉土を入れて、根腐れ防止の為に水はけを良くするようにしています。
ミントの苗の植え付けが完了したら、鉢の底からたっぷり水が流れ出すくらい水を与え、後は風通しが良く日当たりの良い環境で栽培を継続していきます。

目次へ戻る

オーデコロンミントの葉

オーデコロンミントの葉の特徴

オーデコロンミントの葉の写真です。

オーデコロンミントの葉
オーデコロンミントの葉

オーデコロンミントは、柑橘系の香りがするミント品種のひとつになり、その中でも芳香が強く、オーデコロンを思わせるような強い香りがします。
香りに強い個性がありますので、葉を乾燥させてポプリやサシェなどで楽しまれることが多いようです。

目次へ戻る

オーデコロンミントの花

オーデコロンミントの花の開花時期

オーデコロンミントの花は、茎の先端にまとまるようにして咲きます。
開花の時期は、品種によって個体差がありますが、初夏から秋口までが開花のシーズンになります。

オーデコロンミントの花
オーデコロンミントの花

花形は、手毬咲きのような感じで、紫陽花のように小さな花の集まりが、ひとつの花の形を成すようにして咲きます。
他のミント品種とは少し違った咲き方をしますので、オーデコロンミントの花は、咲き方に特徴があると言えます。

オーデコロンミントには、同じような柑橘系の香りがする似た品種も多いので、手毬咲きで咲く咲き方が、他のミント品種と見分けるひとつの方法なります。
花の色は薄いピンク色から紫色といった感じです。
また、茎の色は季節によって、緑色から赤茶色っぽい色合いに変化します。

そしてオーデコロンミントに限らず、ミントの栽培では他品種との交雑を避けるために、花は開花後に結実させないように、切り落とすことが重要になります。

ミントは、非常に交雑のしやすい植物になり、簡単に違う品種のミントと交雑して、そこから新たなミント品種が生まれてしまう可能性が高いです。

例えば「アップルミント」と「パイナップルミント」が交雑すると、アップルパイナップルミントと言う品種が誕生しやすくなります。
このようにして交雑して生まれた新たなミント品種は、お互いの長所を消しあってしまう可能性が高くなり、ミントの香り成分が弱まってしまったり、生育が悪くなってしまうなど、弊害が多く残ることが多いです。

その為、オーデコロンミントの花が自然に結実して種が出来たとしても、純粋なオーデコロンミントの種だとは断言できませんので、特別なビニルハウスなどで、隔離した単独栽培をしていない限り、ミントの花は結実させないことが無難と言えます。

まして、結実した種が辺り一面に、こぼれ種として蒔かれ、やがて新芽が成長してしまうと、元々栽培していた原種のオーデコロンミントがどれかを探すことはほぼ不可能になりますので、花は早々に摘んでしまうことが重要です。

目次へ戻る

オーデコロンミントの葉の収穫

収穫の方法

オーデコロンミントの葉の収穫は、茎ごと葉を収穫するようにします。

オーデコロンミントの葉の収穫
オーデコロンミントの葉の収穫

写真は、茎ごと刈り取って葉を収穫した物になります。
葉の収穫は、樹形を整える剪定を行いつつ、茎ごと葉を収穫して、剪定と収穫とを同時に行うことが効率的です。

茎の刈り取りは、樹形の一部分をまとめて刈る訳ではなく、株全体より均等間隔で刈り取るようにします。

茎を刈り取る際は、株元付近から切るようにして、株元の風通しが良くなるように茎をカットするようにすれば、株の蒸れ防止に繋がりますので、株元が茎で混みあっている時は、積極的に刈り取るようにします。

目次へ戻る

オーデコロンミントの葉の乾燥

ドライでオーデコロンミントの葉を保存する

オーデコロンミントの葉は、乾燥させて保存することが出来ます。

乾燥させたオーデコロンミントの葉
乾燥させたオーデコロンミントの葉

ミントの葉の乾燥方法は、葉を茎ごと刈り取って収穫し、ホースなどの水流で葉や茎に付いた泥などの汚れを優しく洗い流します。

次に新聞紙を敷いて、その上に洗ったミントを置き、茎や葉に付いた余分な水分を飛ばします。
または、キッチンペーパーを使って余計な水分をさっと拭きとることも有効ですし、茎ごと振り回して人力で水分を飛ばす方法も有りです。

新聞紙の上で水分を飛ばす際は、暑い時期に直射日光の当たる場所で行うと、茎や葉が蒸れてしまうこともありますので、半日陰で風通しの良い場所が理想です。

水分をある程度飛ばしたら、茎を数本まとめて縛り、洗濯ハンガーなどを使って茎を挟んで、逆さ吊りにして乾燥させるようにします。

乾燥は、室内で行い、直射日光の当たらない風通しの良い場所で乾燥させます。
乾燥の目安は、葉を手で触ってみて、パリパリと音がして、葉が崩れやすくなっていれば十分乾燥した状態になります。

後は茎から葉をなるべく原型を維持するように崩さないように外し、煮沸消毒をしたジャム瓶などを使って、食品保存用の乾燥剤と共に保管します。

ドライの葉は冬季でも、ポプリやサシェなどに必要な時にいつでも使うことが出来ますので、冬の間は乾燥させたドライの葉を利用します。

目次へ戻る

オーデコロンミントの剪定

茎を刈り取ってオーデコロンミントの樹形を整える

オーデコロンミントの栽培は、定期的に剪定作業を行う必要があります。

オーデコロンミントの剪定前の株
オーデコロンミントの剪定前の株

写真は、茎が伸び放題に伸びていて、茎も重さに耐えられずに項垂れている状になります。
このままでは、株全体に均等に日が当たりにくくなり、樹形が乱れる原因になります。
また、茎の先端ばかりに葉が付き出し、株元付近まで日が届きにくくなる為、新芽が出てくることも阻害されるようになります。

オーデコロンミントの剪定後の株
オーデコロンミントの剪定後の株

早速、剪定を施したオーデコロンミントの鉢の様子です。
茎の背丈を揃えると同時に株元の茎も間引くように数本カットしました。
これで、株全体に日光が満遍なく当たるようになり、暫くは樹形が乱れにくくなります。
また、株元に新鮮な空気が流れやすくなりましたので、株の蒸れ防止にも繋がります。

このように適切な剪定を行っていれば、株は健康的にすくすくと育ってくれますので、樹形が乱れてきたら、適度に剪定を繰り返して株の健康維持に努めましょう。

目次へ戻る

オーデコロンミントの強剪定

強めの剪定をして鉢植えの樹形を整える

写真は、6号鉢で栽培しているオーデコロンミントの鉢植えになります。
撮影した時期は5月の初旬で、春先から伸び始めた芽が写真では伸び放題になっていて、鉢からランナーがはみ出すほど、勢いよく茎が伸びているのが解ります。

強剪定前のオーデコロンミントの鉢植え
強剪定前のオーデコロンミントの鉢植え

そろそろ強剪定を行って、株元まで陽射しが届くように茎の剪定を行う必要が有ります。
株元が枝や葉で混み入って蒸れてしまうと、病気や害虫の発生原因にもなり、株の健康状態が悪くなる恐れがありますので、株元まで日光が届くようにすると同時に、株元の風通しを良くしてあげることが株の健康に繋がります。

さて、実際に強剪定を行った後のオーデコロンミントの鉢植えになります。
一気に枝の背丈を揃えるようにして強めに剪定を行いました。

強剪定をしたオーデコロンミントの鉢植え
強剪定をしたオーデコロンミントの鉢植え

オーデコロンミントは葉を枝ごと数本ずつ収穫しながら、樹形を管理して行くことも出来ますが、樹勢が強くなる時期は、一気に樹形全体を整えるように剪定することも有効な剪定方法となります。

また、株元に陽射しが届きやすくなると、株元付近から新しい芽が伸びやすくなりますので、若くて健康的な葉が茂りやすくなります。

葉の収穫も兼ねつつ剪定して切った枝や葉は、逆さ吊りにして乾燥させて保存すれば、一度にたくさんの葉をストックすることが出来ます。
ここまで強めに剪定をしても、春から夏の成長期の段階では、日が経つにつれて再び樹形が整います。

写真は、強剪定を行った後、約一月後の鉢植えの様子です。
茎が再び長く伸びて、葉もたくさん茂っている様子が伺えます。

強剪定後、再び茎が伸びるオーデコロンミント
強剪定後、再び茎が伸びるオーデコロンミント

オーデコロンミントはこのように繁殖力の強いミント品種になりますので、定期的に収穫を兼ねて強剪定を行いつつ樹形を管理し、株元まで日がしっかり届くように枝や葉の手入れをしながら栽培を継続することが大切です。

目次へ戻る

オーデコロンミントの固形肥料

追肥を与える時期

オーデコロンミントの栽培では、肥料を与えることが大切です。
肥料を与える時期は、3月と6月と9月が追肥に適した季節になります。
追肥には、緩効性の固形の肥料を与えるようにして、株に栄養を与えるようにします。

肥料を与える分量は、鉢の大きさ、または土の量によって決まりますので、取り扱い説明文を参考に、肥料の量を計算するようにします。
肥料の分量は、与え過ぎても栄養過多に繋がりますし、少なすぎると肥料成分不足になりますので、最適な分量をしっかり導き出すようにします。

また、固形肥料の商品には、穴を掘らずにただ土の上にばら蒔くだけで施肥が出来るタイプの肥料もありますので、扱いしやすい肥料をお試しください。

目次へ戻る

オーデコロンミントに液肥を与える

液体肥料をミントの鉢植えに与える

オーデコロンミントの栽培では、液体肥料を与えることも有効な栽培方法のひとつになります。
住友化学園芸のベジフル液肥は、野菜や果樹、ハーブなどの栽培に適した液体肥料になります。

液体肥料は、固形肥料のような長い効果の持続力はありませんが、即効性に優れていますので、短期間で株に栄養分を届けることができます。

液肥を与える時期は、梅雨時や夏バテ時など、株が疲弊して樹勢が弱まっている時期に与えることが効果的です。
長雨の後や、猛暑の後は、株が疲弊して体力が奪われていることが多いので、
そのような時期に液体肥料を与えることで、短期間で株に栄養分を与えることができ、株が体力を取り戻す手助けをすることが出来ます。

シーズンごとの肥料はあくまで固形タイプの肥料を与えるようにして、液体肥料は株の樹勢を確認しながら補助的に与えるようにし、株の健康状態を確認しながら肥料をコントロールして行きましょう。

目次へ戻る

オーデコロンミントの害虫対策と病気治療

アブラムシとうどんこ病の予防

オーデコロンミントは、害虫や病気に強く、生育旺盛なミント品種として知られています。
それでも日当たりが悪かったり風通しが悪かったりする栽培環境では、害虫の被害に遭ったり葉に病気が発生してしまうこともあります。

アブラムシやハダニは、日当たりが悪い場所や、湿度が高く風通しの良くない場所に育つ植物に寄生する傾向がありますので、害虫や病気の被害に遭う前に栽培環境を見直すことも重要です。

目次へ戻る

オーデコロンミントの冬越し

ミントの鉢植えを越冬させる

オーデコロンミントは多年草に属するハーブになりますので、冬を越えて栽培を継続することが出来ます。
鉢植えでの栽培でも、そのまま外で越冬することが出来ますので、特別な寒冷地でない限りは、室内に鉢植えを移す必要はありません。

ただし、雪が降り積もった場合は、そのままの状態にはせずに、鉢植えに積もった雪を取り除くようにしてあげましょう。

冬季中ではオーデコロンミントの株は休眠状態となり、株の成長は緩やかになりほぼ止まります。
そのため、冬の時期では夏季のように毎日水分を与える必要はありません。
用土の表面が乾燥してくる前に、鉢底から少し流れ出て来る程度を目安に水を与えるようにします。

冬季の水の与え方は、このようにして鉢植えの土の乾燥状態を観察しながら、
土が乾いてきた段階で適量の水を与えていくようにします。

目次へ戻る

オーデコロンミントの株分け

根詰まりした鉢植えは、株分けして株の更新をしましょう

オーデコロンミントの栽培も、年月が経過してくると、根詰まりを起こすようになります。

オーデコロンミントの混みあった株の様子
オーデコロンミントの混みあった株の様子

写真の株は、植え付けから約2年ほど経過した鉢になります。
鉢全体のあちこちから茎が生えていて、根詰まりを起こしている可能性が高いと思われます。

このまま栽培を継続していると、段々と新しい根が伸びにくくなり、生育に支障が出始め、やがては株が枯れだしてしまうこともありますので注意が必要です。

早速、株を鉢から引き抜いてみました。
やはり根詰まりを起こしていた為、鉢の形を留める様に根がびっしり張っていることが伺えます。

鉢に沿うように伸びる根
鉢に沿うように伸びる根

根詰まりを起こしていると、写真のように根が鉢の形にまとまっていて、根が伸びる空間が無くなってしまいます。
また、土の中の肥料成分もこのような状態では切れていると思われます。

このように鉢の形に添うようにして伸びて根と土とが固まった状態を根鉢と呼びます。
まさに典型的な根詰まりの状態です。
このままの状態では株の健康が阻害され、最悪なケースとしては株が段々と弱まり枯れてしまうこともあります。
そうなる前に、株分けをすることによって根詰まりを解消させて、株をリフレッシュさせることができます。

株を分けたオーデコロンミント
株を分けたオーデコロンミント

さて、引き抜いたオーデコロンミントの株を、株分けする為に二つに分けた状態になります。
株を分けるには、移植ごて(シャベル)を使って、固まった根を二つに割るようにして挿していくと、株を分けやすくなります。
絡まった根は、移植ごてで断ち切るように挿していき、株が分かれた後は余分な根を取り除きつつ絡まった根を軽くほぐします。

その際に、根に付いた土はなるべく取らないようにすると、根にダメージが残りにくくなりますので、根の負担を軽減できます。
根に付いた土は、根をほぐす際に落ちる程度落とすだけで十分です。
また、植え替えの作業は根がむき出しの状態になりますので、なるべく手早く作業を行うようにして、根に負担をかけないようにします。

株分けして植え替えたオーデコロンミント
株分けして植え替えたオーデコロンミント

株分けした株を、6号の素焼きの鉢に植え付けました。
残りの株は、元の鉢に植え直せば株分けは終了です。
または、残りの株は全て茎を刈り取って葉を収穫して栽培を終了させ、植え替えた株をメインとして新たに栽培を始めることもあります。

株分けを行うことが株の更新に繋がりますので、株がリフレッシュされて、更に長い期間、栽培を継続できるようになります。

目次へ戻る

オーデコロンミントの増やし方

挿し穂を育てて挿し木をする

オーデコロンミントは、挿し木で株を増やすことが出来ます。
挿し穂は、水挿しなどを使って、1週間から2週間ほど栽培すると、切り口付近から根が伸びてきます。

ある程度根が伸びてきた状態で、挿し木を行うと挿し木の成功率が高まりますので、発根した物を挿し木で利用するようにします。

挿し木したオーデコロンミントの鉢
挿し木したオーデコロンミントの鉢

早速、十分に根がはった挿し穂を土に挿して挿し木を行いました。
鉢の大きさは3号の鉢になります。
この鉢で暫く栽培をし、苗と呼べる程度に成長して来れば挿し木が成功したと言えます。
やがて、根が十分に張り出すと、茎がどんどん伸び出し葉がたくさん付きますので、その段階でもう少し大きな鉢に植え替えて、株を充実させていきましょう。

目次へ戻る


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: