日本ハッカの栽培
このページでは日本ハッカの育て方をご紹介しております。
シソ科、ハッカ属に属する多年草で、特徴は他のスペアミントやペパーミントなどの品種と同様の性質を持っており、育て方のコツなどもほぼ同じ方法で栽培は可能です。
最近ではハッカと言えば、ハッカ油が注目を集めていますね。
清涼感のあるハッカ油は、ハーバルバスから虫よけまで、幅広く親しまれております。
ニホンハッカの栽培方法
ニホンハッカの育て方は、スペアミントやペパーミントなどの一般的なミント品種と同じような育て方で大丈夫です。
特に育て方のポイントとしましては、ミント品種は株が大きくなって充実してくると、広がるように一気に増える性質がありますので、プランターや素焼きの鉢などを用いて栽培を行う方法が、手入れが楽になり管理しやすくなります。
それでは実際に、ニホンハッカの苗を植え付ける事から栽培の方法をご紹介していきます。
目次
- ニホンハッカの植え付け
- ニホンハッカの葉
- ニホンハッカの葉の収穫
- ニホンハッカの葉の乾燥方法
- ニホンハッカの花
- ニホンハッカの固形肥料
- ニホンハッカに液体肥料を与える
- ニホンハッカの剪定
- ニホンハッカの強剪定
- ニホンハッカの冬越し
- ニホンハッカの増やし方
- ニホンハッカの根詰まり
- ニホンハッカの害虫駆除と病気の治療
- ニホンハッカのハーブティー
- ハッカシロップの作り方
ニホンハッカの植え付け
素焼きの鉢にニホンハッカの苗を植え付ける
ニホンハッカの苗を素焼きの鉢に植え付けた写真になります。
春先にニホンハッカの新苗を購入して植え付けを行いました。
毎年春になると、ホームセンターやハーブガーデンなどでハーブの新苗が出始めますので、色々とハーブの苗を探すという事も面白い物です。
今回のニホンハッカの苗は、素焼きの8号鉢に植え付けを行いました。
植え付けに使用した用土は一般的な野菜用の用土を使っています。
また、鉢の底には赤玉土を少量入れて、水捌けをよくするようにします。
苗の植え付けのポイントは、とにかく苗を優しく扱う事です。
まだ新苗は根が十分に張っていないので、育苗ポットから苗を取り出す際は、
根に付いた土ごと取り出して、根が絡んだ土を落とさないようにします。
そしてあらかじめ用土に苗がすっぽりと入る程度の穴をあけて置き、根を傷めないようにそのまま優しく植え付けを行いましょう。
無事に植え付けが済みましたら後はたっぷり水を与えて作業は終了です。
後は日当たりが良く風通しの良い環境で栽培を続けていきます。
さて、早速ですが、植え付けより一年後のニホンハッカの株の様子です。
順調に栽培を続けていけば、一年でこれくらいの大きさに成長します。
印象としましては、ニホンハッカは害虫や病気に強く、どちらかと言うと育てやすいハーブ品種になります。
しかし、日当たりが良く風通しの良い場所で栽培を行う事が前提になります。
半日陰の様な日当たりの条件があまり良くなければ、比例して成長スピードも落ちますし、病気や害虫も発生しやすくなります。
それでも好条件で栽培を行う事が困難なケースも有るかと思いますので、すこしでも日当たりが良く風通しの良い場所を見つけて栽培を行うようにしましょう。
目次へ戻る
ニホンハッカの葉
ニホンハッカの葉の参考写真
葉の縁は少しばかりギザギザしているのが見て取れます。
また、葉の形としては若い葉はある程度の丸みを帯びますが、成長と共に葉先は尖り気味になります。
葉には少しの葉厚があり、手で擦るとハッカ特有の清々しい清涼感のある香りを嗅ぐことが出来ます。
個人的な体感では、スペアミントやペパーミントよりも清涼感のある芳香性は強い感じがします。
ニホンハッカの葉は、ハーブティーやミントシロップなどに利用することができます。
フレッシュな状態で葉を利用することも出来れば、乾燥させてドライで長期保存することも可能です。
春や夏には生の葉をフレッシュで使い、秋や冬には乾燥させたドライの葉をハーブティーなどに利用することが多いです。
目次へ戻る
ニホンハッカの葉の収穫
収穫してニホンハッカの葉を楽しむ
ニホンハッカの葉は、収穫してハーブティーやミントシロップなどに調理して楽しむことが出来ます。
葉の収穫は、株がある程度成長して茎の本数が十分に増えた段階で行うようにしましょう。
株がまだそれほど大きくはなく、生えている茎の本数が数本の状態では、必要分の葉をちぎって収穫するようにして、株の成長を優先させるようにします。
さて、ニホンハッカの葉の収穫の方法は、樹形を整えるように収穫を行う方法が望ましいです。
つまり、葉を一枚ずつ収穫するのではなく、茎の剪定と葉の収穫を同時に行うようにします。
葉の収穫方法は、株元の風通しを良くして蒸れを防止する為に、数本の茎を間引くイメージで、茎の根元の方から刈り取るように茎ごと葉を収穫します。
または、樹形の背丈を揃えるように、バッサリと茎を剪定して葉を収穫する方法もあります。
要するに、茎が沢山生えていている為、株元が混みあって風通しが悪そうな場合は茎を株元より数本カットして葉を茎ごと収穫します。
または、草丈がだいぶ長くなっているような場合は、草丈を半分程度に摘めつつ樹形を揃えるようにして茎をカットしつつ葉の収穫も行うようにします。
ニホンハッカの葉の収穫に限らずミント品種の葉の収穫方法は、葉を必要分一枚一枚ちぎって収穫するというよりは、樹形を整える剪定がてら、茎ごと葉を収穫する方法が、もっとも効率的であると言えます。
目次へ戻る
ニホンハッカの葉の乾燥方法
収穫したニホンハッカの葉を乾燥させて保存する
収穫したニホンハッカの葉は、乾燥させてドライで保存する事が出来ます。
乾燥させるやり方は、茎ごと収穫したニホンハッカの葉を数本まとめて根元で縛り、そのまま逆さ吊りにして乾燥させます。
乾燥させる場所は、風通しが良く直射日光の当たらない屋内で乾燥させるようにします。
また、梅雨時や台風の時期などは、湿度が高めになり、乾燥途中で葉にカビが発生してしまう場合もありますので、乾燥させる時期は、雨があまり降らない時期を選んで乾燥させるようにします。
十分に乾燥した段階で、茎から葉を取り除き、葉のみを保存します。
乾燥の目安は、葉がパリパリしていて軽く触るだけでも崩れやすい状態が目安になります。
乾燥させた葉の保存は、煮沸消毒をしたジャム瓶などに、食品保存用の乾燥剤と共に保存すれば、長期の保存が可能になります。
乾燥させたドライのニホンハッカの葉は、ハーブティーなどのドリンクとして食用に利用する事が出来ます。
春や夏の時期は、フレッシュな採りたてのニホンハッカの葉を何時でも食用に利用できますが、冬季ではフレッシュな葉を収穫する事は出来ませんので、冬場は乾燥させた葉を利用するようにします。
乾燥させたドライのニホンハッカの葉が有れば、いつでも香りや風味を楽しめますので、葉をたくさん収穫したら、乾燥させてドライで保存する事をおすすめします。
目次へ戻る
ニホンハッカの花
ニホンハッカの花は、茎の先端付近の節の上に小さな白い花が密集するようにして咲きます。
さて、ハッカの花ですが、そもそも葉の収穫が目的で栽培を行っている場合は花を咲かせる事は好ましくは有りません。
せっかく花が咲いたのに、好ましくは無いという事は可哀そうな気もしますが、
本来植物は花を咲かせては、やがて結実して出来る種を飛ばして子孫を残そうとする性質があります。
その為、株は花を咲かせて種を作るためにエネルギーを集中して多く費やしてしまいます。
その結果、株全体の成長速度は阻害され、葉の収穫量は減ってきます。
あくまで葉の収穫が目的ならば、花は咲く前に蕾の段階で切り落としてしまう事が大事です。
また、開花してしまったしても、早めに花を茎ごと刈り取るようにして、
茎と葉に成長のエネルギーを向けさせるようにする事が葉の収穫量のアップに繋がります。
花の切り落とし方は、花の部分のみを摘むように、切る事はせずに、花の咲いている茎ごとカットして花を摘むようにします。
茎をカットする位置は、花が咲いている節よりも更に下側に強めに剪定します。
花の付いている節の近くで茎をカットしてしまうと、その近辺の節から再び花芽が付いてしまう事も有りますので、花を茎ごとカットする位置は、花が付いている節よりも数段下側の節の当たりをカットするようにしましょう。
または花が咲いている茎の先端から茎の全長が丁度半分程度の長さになるように切る事が有効です。
目次へ戻る
ニホンハッカの固形肥料
ニホンハッカには、定期的に追肥を与えることが大切です。
追肥を与える時期は、3月と6月と9月の年3回が効果的
3月に追肥を与えると、気候が暖かくなるにつれて、ハーブの成長力は再び高まってきますので、成長に必要な栄養分を的確に株に与えることが出来るようになります。
6月に追肥を与える理由としては、暑い夏を乗り切るために、前もって株に栄養を届けておき、さらなる成長を促します。
また、9月に追肥を与えるのは、夏バテして疲弊した株に、再び栄養分を与えてあげる為です。
また、冬越しを行う為の栄養分を、事前に冬の始まりの前に株に与えておき、株は越冬する為の養分を蓄えておくことが出来るようになります。
以上のように、計画的なサイクルで追肥を行えば、病気にも強く健康的に育ち、尚且つ葉の収穫量も断然増えてきますので、追肥は計画的に年3回、行うことが大切です。
※ニホンハッカの苗の植え付けに使う園芸用土には、あらかじめ肥料成分が混ざっている物が多いので、野菜用などの園芸用土を使って植え付けを行った段階では追肥は必要ありません。
野菜などの園芸用土の肥料成分は、およそ2カ月ほど効果を持続する物が多いです。
その為、苗の植え付けを4月に行った場合は、用土の肥料成分の効果が薄れる6月辺りに初めての追肥を行い、そして9月には再び追肥を与えるようにします。
目次へ戻る
ニホンハッカに液体肥料を与える
液肥をニホンハッカの株に与える
ニホンハッカには、固形肥料の他に液体肥料を与えることも有効な栽培方法のひとつになります。
固形肥料は、肥料成分の効果に持続力がありますが、即効性はありません。
液体肥料は、肥料成分の効果に持続力はありませんが、即効性に優れます。
このように、固形か液体かで肥料の特性には違いがあります。
ニホンハッカは、梅雨明け時や夏バテ時には株が疲弊して樹勢が弱まることがあります。
そのような時期には、液体肥料を補助的に与えるようにして、疲弊している株に栄養分を適切に届けて体力を回復させるようにしましょう。
目次へ戻る
ニホンハッカの剪定
茎を剪定してニホンハッカの樹形を整える
ニホンハッカは、成長するにしたがって樹形が崩れやすくなります。
背丈が高くなるにつれて、株元に日が当たりにくくなったり、株元の風通しが悪くなったりします。
写真のニホンハッカの鉢植えは、伸び放題で何か所かは花も咲いている状態です。
このような状態では、その他の茎にもどんどん花芽が付きだし、開花の為に株が栄養分を多く消費するようになってしまいます。
また、株元に日光が当たりにくくなるにつれて、新たに生えてくる新芽の成長を阻害しやすくなります。
このような樹形の状態のままで手入れを放置してしまうと、最悪の場合、株が枯れてしまうケースもあります。
その為、ニホンハッカに限らずミントの栽培では、定期的な茎の剪定作業が必要になります。
剪定の基本は、樹形を整えて株全体に日が当たりやすくしてあげる事と、株元の風通しを良くしてあげる事に尽きます。
写真の鉢植えは、剪定後の樹形になります。
茎を数本株元より刈り落とす事によって、株元の風通しが良くなるようにしました。
また、株元にも光が届くようになりましたので、新芽の成長も促されます。
そして花は全て切り落としました。
その他の茎も背丈を整えるように切り落として、樹形全体のバランスを整えた状態になります。
やがて、新芽が株元より新たにどんどん伸びてきますので、古い茎をカットして、新しい茎へと世代交代していく事もポイントになります。
以上のように、樹形の手入れは株のリフレッシュにも繋がります。
また、収穫を兼ねた剪定作業を行う事も有効な手入れの方法になりますので、
葉の収穫がてら、剪定作業をセットにして行う事も一石二鳥で手入れが捗りますす。
目次へ戻る
ニホンハッカの強剪定
ニホンハッカの鉢植えでの栽培では、株が大きく育って充実して来ると、鉢植えからはみ出すほどに茎がどんどん伸びるようになります。
伸びた茎をそのままにしてしまうと、株元に光が届きにくくなってしまいますので、葉の収穫も兼ねつつ強剪定を行って、株元に陽射しが届くようにします。
写真は、6号の素焼きの鉢で栽培しているニホンハッカの鉢植えになります。
季節は5月の中旬で、春に芽吹いた茎が伸び放題になっている状態です。
葉を収穫する際は、茎ごと葉を収穫する方法が簡単な収穫の方法になりますが、葉の収穫をせずにいると、茎が伸び放題になり、株元に陽射しが届きにくくなります。
そして茎の先端付近にばかり葉が茂るようになり、株元では葉が付きにくくなりますので、茎の剪定を行って株元まで日光が届くように剪定を行う必要が有ります。
写真は、強剪定をした後のニホンハッカの鉢植えになります。
長く伸びていた茎を強めに剪定をして、茎の背丈を揃えるように草丈を整えました。
このように伸びきった茎を強めに剪定をすることによって、株元まで日光が届くようになりますので、株元から新たな芽が伸びやすくなります。
また、強めに剪定を行えば、株元まで風通しがよくなり、害虫の発生を防いだり、病気の予防にも繋がりますので、茎が伸び放題になる前に、定期的に剪定を行って樹形を管理することが大切です。
目次へ戻る
ニホンハッカの冬越し
越冬するニホンハッカの鉢植え
ニホンハッカは、ペパーミントなどの他の一般的なミント品種と同様に、多年草に属しますので冬になっても株は枯れ果ててしまう事は有りません。
その為、冬になったら枝が全て枯れてしまったので、栽培も終わりなのかと勘違いして鉢を撤収してしまわないように気を付けましょう。
写真の鉢植えは、ニホンハッカの株が越冬している最中の状態になります。
季節は1月の冬の只中です。
見ても解るように、地上部の枝は全て枯れてしまっています。
しかし、これは株が越冬している状態になり、地上部の枝や葉はほぼ枯れてしまってはいますが、地中にはえる根は真白く健在で、じっと春の訪れを待っている状態になりますので、栽培はこのまま継続するようにします。
地上部が枯れてしまっていても、根は水分を求めますので水やりは定期的に行うようにします。
冬季の水やりの方法は、土の表面が乾ききる前に、鉢底より少し流れ出る程度の分量の水を与えるようにします。
夏場のように毎日たっぷり水をあげる必要は有りません。
そうして無事、冬を乗り越えると気候が暖かくなるにつれて、新芽がぽつぽつ生えてきます。
大体3月頃には新たに新芽が生えだし、4月に入る頃には再び成長のスピードは速くなり、5月頃には再び生育旺盛な頃の樹形を取り戻します。
目次へ戻る
ニホンハッカの増やし方
挿し穂を水挿しで栽培する
ニホンハッカは、挿し木で株を増やすことが出来ます。
挿し木は、ある程度発根してから挿し木を行った方が成功率が高くなりますので、まずは水挿しにて栽培して、ある程度、発根を確認してから土に挿し木を行うようにします。
根が生える様子は約1週間も経てば生えてくることが多いです。
そして2週間も経てば、根も十分伸びるかと思います。
挿し木の発根を十分に確認できましたら実際に挿し木を行います。
挿し木は、写真のように小さな素焼きの鉢に行うようにします。
鉢選びは苗の大きさに見合った号数の物を用意するのが基本になります。
挿し木を行った後は、日当たりの良い、風通しの良い場所で管理していきます。
やがて、植え付けた苗が大きく育ってきたら更に大きな鉢へ植え替えてあげましょう。
目次へ戻る
ニホンハッカの根詰まり
ニホンハッカの株の更新
ニホンハッカの栽培年数が経過してくると、鉢の大きさによってやがては根詰まりが発生します。
根詰まりが発生した場合は、一回り大きな鉢に植え替えを行う必要が有ります。
写真のニホンハッカの鉢は、根詰まりをおこしている為、成長が少し阻害されています。
成長が遅くなると、収穫できる葉の量が減ると同時に病気や害虫に対する抵抗力も弱くなります。
また、根詰まりをおこしたまま放置してしまうと、やがては株が枯れだしてしまう事もありますので、根詰まりは早めに対処する必要が有ります。
実際に鉢から苗を引き抜くと、鉢の形に添うように根がびっしり伸びている様子が伺えます。
このような状態では、根が伸びにくくなってしましますので、株の成長は大きく阻害されてしまいます。
そしてひとまわり大きな素焼きの鉢に、ニホンハッカの株を植え直しました。
植え替えの際には、びっしりと固く絡まった根を少しほぐしておきます。
根詰まりした根を軽くほぐすことによって、植え替えした新しい鉢で、根がすくすくと育ちやすくなります。
目次へ戻る
ニホンハッカの害虫駆除と病気の治療
アブラムシとうどんこ病の予防
ニホンハッカはその他のミント品種と同様に害虫や病気には強いハーブ品種になります。
それでも、アブラムシやハダニの被害やうどんこ病などの葉の病気にかかってしまうこともあります。
害虫駆除や、病気の治療は、早めに対処することが肝心です。
害虫や病気の予防としては、日当たりが良く風通しの良い場所で栽培を継続することが大切です。
健康的にすくすくと育つハーブは、害虫が付きにくくなり、病気の発生も未然に防ぐことが出来ますので、栽培環境を整えてあげることが大切です。
目次へ戻る
ニホンハッカのハーブティー
収穫した葉をハーブティーにする
ニホンハッカの葉は、ハーブティーとして楽しむことが出来ます。
一般的な他のミント品種と同様に、ニホンハッカの葉を使ったハーブティーは、すぅーとした清涼感のある風味が特長になります。
また、ニホンハッカの葉は、ミントシロップにして保存することも出来ます。
ミントシロップは、ハーブティーに清涼感のある甘みを加えることが出来たり、ハッカ飴などの菓子作りに使ったりすることが出来ます。
ミントシロップ作りでは、収穫した葉を一度にたくさん消費することが出来ますので、葉がたくさん収穫できた時には、ミントシロップに加工して保存することもオススメです。
ただし、ミントシロップは生物になりますので、なるべく早めに使い切るようにしましょう。
目次へ戻る
ハッカシロップの作り方
※ハッカシロップの作り方は、ミントシロップの作り方を例にして記載しております。
Mint Syrup Recipe
調理器具 |
---|
鍋 保存容器:煮沸消毒をしたガラス容器とフタ |
作りやすい分量 |
---|
ミントの葉 1カップ(約20g) 水 1カップ(200ml) グラニュー糖 1カップ(200g) ※上白糖(200g)でも代用できます。 |
【1】ミントは茎から葉を取り、流水で丁寧に洗って土などの汚れを取り除く。
【2】鍋に水を入れ、グラニュー糖、ミントの葉を入れ、中火で軽くかき混ぜながら沸騰させます。
【3】沸騰後、弱火にて5分ほど煮た後、火を消して粗熱を取ります。(20分程度冷まします)
【4】消毒済みのガラス容器に、目の細かいザルや茶こしなどを使って葉をこしたシロップを入れて、シロップが冷めたら消毒済みのフタをして冷蔵保存する。
※出来上がったシロップは冷蔵庫で保存し、生物ですので早めに消費しましょう。
ミントシロップを美味しく作るコツは、
葉を煮すぎたり、蒸らす時間を長くとると、葉のえぐみが出やすくなります。
葉っぱ以外の茎は取り除くようにして、葉のみ使用します。
また、糖度50%以上を目安にすると、糖度が高くなり日持ちが良くなりますが、季節によって日持ちの日数も変化しますので、シロップは生物ですので早めに使い切るようにしましょう。
目次へ戻る