コモンセージの育て方 | ハーブの栽培方法

コモンセージの育て方

コモンセージの育て方 コモンセージの品種紹介 コモンセージは、シソ科 アキギリ属 に属する常緑低木のハーブになります。 また、多年草になりますので、冬を越えて栽培を継続することが出来ます。 常緑低木とは、葉は季節ごとに落葉することなく常に緑色をしている植物になり、樹高は見上げるほどに高くは育ちません。 最盛期の草丈は50cmを越えることもありますが、それ以外の時期では、それほど樹形は大きく育ちません。 品種名としては、ガーデンセージとも呼ばれることがありますが、一般的にはコモンセージの呼び名で知られています。 コモンセージの葉の香りは、肉の臭みを消すのに有効とされ、尚且つ料理の香り付けとしても … “コモンセージの育て方 | ハーブの栽培方法” の続きを読む

アシタバの苗を植える

アシタバの植え付け

2020年 6月初旬 近況報告 久しぶりの更新です。 理由はこんな感じです。 COVID-19(新型コロナウイルス感染症)は、何時まで続くのでしょうか。 零製作所ブログの園芸ライフにも多大な影響が出て、 趣味の園芸も何だか力が入りませんね。 在宅時間を利用して、アシタバの苗をホームセンターにて購入して来ました。 緊急事態宣言が出ていた頃は、みなさん気晴らしに園芸でもしようかという方が多かったと聞いております。 育ててみたい野菜の苗や、花のポットを購入して、 趣味の園芸に没頭している時間は、無心になれて、楽しい物です。 そう言う訳で、私も何となく空いた時間を見計らって園芸コーナーを覗いてみました … “アシタバの苗を植える” の続きを読む

ラベンダーミントの育て方 | ハーブの栽培方法

ラベンダーミントの育て方

ラベンダーミントの栽培方法 ラベンダーミントの紹介 ラベンダーミントは、多年生植物(多年草)に属するハーブの仲間になります。 ラベンダーミントは冬を越えて栽培を継続できるハーブ品種になりますので、 株の更新を適切に行えば、長い期間、栽培を楽しむことができます。 ラベンダーミントの学名は、「Mentha Piperita ‘Lavender’」になり、 ペパーミントの園芸品種とされています。 品種名の通り、清涼感のあるミントの香りと共に、ラベンダーを思わせるような芳香があります。 その為、ポプリやサシェなどに葉を使うことが多いですが、ハーブティーや料理に扱うことも出来ます。 このページでは、ラベ … “ラベンダーミントの育て方 | ハーブの栽培方法” の続きを読む

オーデコロンミントの育て方 | ハーブの栽培方法

オーデコロンミントの育て方

オーデコロンミントの栽培方法 オーデコロンミントの品種紹介 オーデコロンミントは、シソ科に分類されるハーブになり、ミントの品種の仲間になります。 オーデコロンミントは他のミント品種に比べ、生育旺盛で適度に手入れを施していれば、株がぐんぐん成長して葉をたくさん収穫することが出来るようになります。 そして多年草なので冬を越すことが出来ますので、株の更新を適切に行えば、 長い期間、栽培を継続して楽しむことができます。 また、オーデコロンミントは別名「ベルガモットミント」とも呼ばれています。 学名は「Mentha × piperita ‘Citrata’」です。 「ベルガモット … “オーデコロンミントの育て方 | ハーブの栽培方法” の続きを読む

ペパーミントの育て方 | ハーブの栽培方法

ペパーミントの育て方

ペパーミントの育て方 ペパーミントの品種紹介 ペパーミントは、スペアミントとウォーターミントの交雑種として誕生しました。 そしてペパーミントは、スペアミントと並び、数あるミント品種の中でも、特に人気のあるミント品種になります。 ペパーミントの栽培は、たくさんのハーブの種類の中でも育て方は簡単なことで知られています。 育て方で注意する点は、株が小さい内は日当たりを十分に確保して光合成を促すことと、定期的な水やりを欠かさずに行えば、どんどん成長してくれます。 ミント品種はもともと生育力があり、繁殖力も強いので、株が大きく育つほど、葉の収穫の喜びが味わえます。 収穫した葉は、ハーブティーに利用したり … “ペパーミントの育て方 | ハーブの栽培方法” の続きを読む

アンナプルナ バラの育て方

アンナプルナ バラの育て方

アンナプルナの栽培方法 アンナプルナ 薔薇の品種紹介 アンナプルナは、フランスで作出された白い花の咲くバラの品種になります。 作出会社はフランスの「ドリュ」で、発表年は2000年になります。 系統はFL「フロリバンダ」に属し、中輪の花が房咲きで良く咲きますので、 ブーケのように複数輪が同時に咲く光景を楽しむことができます。 花形は丸弁高芯咲きで、花色は真っ白なシルキーホワイトと呼ばれています。 アンナプルナの品種名の由来は、ヒマラヤ山脈に属する雪山の名前が採用されています。 おそらく花の色が、雪のように白いと言うことを表しているのだと思います。 また、芳香は強香ですので、香りも十分に楽しめる優 … “アンナプルナ バラの育て方” の続きを読む

黒真珠 バラの育て方

黒真珠 バラの育て方

黒真珠の育て方 黒真珠 薔薇の品種紹介 黒真珠は、日本で作出された薔薇の品種になります。 作出年は、1988年、作出会社は京成バラ園芸になります。 系統は、ハイブリッドティーローズ HT になり、花形は半剣弁咲きで咲きます。 特徴は、何と言っても赤黒い花弁が印象に残ります。 その為、黒真珠は日本を代表する黒薔薇(黒バラ)の名花として人気のあるポピュラーなバラ品種のひとつになります。 このページでは、黒真珠の育て方のポイントを項目ごとに掲載しております。 まずは植え付けの方法であったり、花の切り戻しのやり方、または追肥を与える時期などを、 栽培のポイント写真と共に掲載しておりますので、黒真珠の栽 … “黒真珠 バラの育て方” の続きを読む

ラベンダーの育て方 | ハーブの栽培方法

ラベンダーの育て方

ラベンダーの育て方 ラベンダーの品種紹介 ラベンダーは、シソ科 ラベンダー属 に属する常緑低木になります。 常緑低木とは、読んで字の如く、背丈がそれほど高く育つことは無く、四季を通して葉が常に緑色をしている植物の総称になります。 また、常緑低木に属する為、ラベンダーの株元付近の茎は、段々木質化して木の幹のように段々と固くなります。 ラベンダーは、品種がとても多いことでも知られています。 このページでは主に、ラベンダー品種のひとつ、「スイートラベンダー」「ラベンダーグロッソ」「フリンジラベンダー」などの園芸品種を中心に、ラベンダーの育て方、栽培の方法を記載しております。 ラベンダーの育て方を、苗 … “ラベンダーの育て方 | ハーブの栽培方法” の続きを読む

パイナップルミントの育て方 | ハーブの栽培方法

パイナップルミントの育て方

パイナップルミントの育て方 パイナップルミントの品種紹介 パイナップルミントは、シソ科 ハッカ属 に属するミント類の仲間になります。 特徴は、白色の斑模様が葉の縁に入るのが大きな特徴になります。 また、アップルミントの交雑種になりますので、アップルミントの葉と同じような産毛が葉に生えているのも大きな特徴になります。 葉からは、パイナップルを思わせるフルーティーな香りが漂います。 そのフルーティーな香りの葉は、ハーブティーやポプリ、サシェなどに利用することが出来ます。 パイナップルミントは、他のミント品種と同様に、育て方のコツやポイントを押さえてしまえば栽培は比較的、容易な部類に入ります。 それ … “パイナップルミントの育て方 | ハーブの栽培方法” の続きを読む